バス動力化 [バス]
今年のPEミーティング
https://ho-blog2.blog.ss-blog.jp/2023-02-06
で、私の路面電車お座敷レイアウトは好評を得たのですが、このレイアウト上を走らせる手持ちの車両が足りず、自分で走らせて楽しむという点では少し物足りなさも感じていました。ちなみに整備待ちの車両は何両かあるのですが、どれも大工事が必要。そこで手軽に車両を増備することを考え、とりあえずレイアウトの路面横の道路上に並べていたバス


を動力化することに。そのためのパーツを求めてジャンクボックス内を捜索したところ、出てきたのはだるまやのウォームギヤ

や天賞堂のパワートラック、それにヴィーキングのダンプトラック。はじめはウォームギヤを使って何とかできないかと考え、使えそうな車輪などについて、フェイスブックのおともだちに相談していろいろとアドバイスをいただいたのですが、ただ、あまり手間やお金をかけたくもなかったので、結局はパワートラックを使用することに。
まずはパワートラックの車輪を、タイヤの径に合わせて手持ちのφ11.5に交換。下は、交換したパワートラックの車輪に、ダンプトラックのタイヤを試しで装着してみたところ。

続いて、塩ビの黒の下敷きで造った床板にパワートラックを組み込むとともに、バスのホイルベースがパワートラックのそれより大幅に大きいため、片側の車輪を外して床板の後部に取り付け。


これで1軸駆動になってしまいましたが、まぁ自走すればよいだけなので、これで良しとします^_^。
さらに今回、唯一新たに購入したタミヤのミニ四駆用のウェイトを貼り付けて下回り完成。

車体を載せてエンドレス上を試運転。
https://youtu.be/g1UPaZmLZPs
ちなみに、エンドレスに組み込んだ交差部分は、
https://youtu.be/HoZooBqeDco
きれいに通過しました。ポイントは・・・^_^。
追記:先日入手したこの本
に、今回のバスと同じ36系(座席数36)のバスの写真が。

キャプションに1945年ごろ撮影とあるので、こちらのサイト
http://www.omot.org/roster/index.html
のデータから、1942年製造のTG-3606(No.1961~1965)、あるいは1944年~1946年製造のTG-3609(No.1986~2044)あたりかと推測されます。
https://ho-blog2.blog.ss-blog.jp/2023-02-06
で、私の路面電車お座敷レイアウトは好評を得たのですが、このレイアウト上を走らせる手持ちの車両が足りず、自分で走らせて楽しむという点では少し物足りなさも感じていました。ちなみに整備待ちの車両は何両かあるのですが、どれも大工事が必要。そこで手軽に車両を増備することを考え、とりあえずレイアウトの路面横の道路上に並べていたバス
を動力化することに。そのためのパーツを求めてジャンクボックス内を捜索したところ、出てきたのはだるまやのウォームギヤ
や天賞堂のパワートラック、それにヴィーキングのダンプトラック。はじめはウォームギヤを使って何とかできないかと考え、使えそうな車輪などについて、フェイスブックのおともだちに相談していろいろとアドバイスをいただいたのですが、ただ、あまり手間やお金をかけたくもなかったので、結局はパワートラックを使用することに。
まずはパワートラックの車輪を、タイヤの径に合わせて手持ちのφ11.5に交換。下は、交換したパワートラックの車輪に、ダンプトラックのタイヤを試しで装着してみたところ。
続いて、塩ビの黒の下敷きで造った床板にパワートラックを組み込むとともに、バスのホイルベースがパワートラックのそれより大幅に大きいため、片側の車輪を外して床板の後部に取り付け。
これで1軸駆動になってしまいましたが、まぁ自走すればよいだけなので、これで良しとします^_^。
さらに今回、唯一新たに購入したタミヤのミニ四駆用のウェイトを貼り付けて下回り完成。
車体を載せてエンドレス上を試運転。
https://youtu.be/g1UPaZmLZPs
ちなみに、エンドレスに組み込んだ交差部分は、
https://youtu.be/HoZooBqeDco
きれいに通過しました。ポイントは・・・^_^。
追記:先日入手したこの本
に、今回のバスと同じ36系(座席数36)のバスの写真が。
キャプションに1945年ごろ撮影とあるので、こちらのサイト
http://www.omot.org/roster/index.html
のデータから、1942年製造のTG-3606(No.1961~1965)、あるいは1944年~1946年製造のTG-3609(No.1986~2044)あたりかと推測されます。
2023-02-22 18:00
nice!(25)
コメント(3)
ナルホド!!! ホイールベイスをどーするのか? というコトがよく判りました。併用軌道と動くバス、コレは運転会でも大ウケでしょうね~
by nexus6 (2023-02-24 06:30)
nexus6さま、ご訪問ありがとうございます。まぁ、一発芸みたいなもんで、エンドレス1周くらいはウケるでしょうねー。
by hideta-o (2023-02-24 13:39)
これは見たいなあ
うちにも改造ネタがあればやってみようと・・・
by Cedar (2023-03-02 09:42)